奈良県香芝市 居宅介護支援 ライフステーション

レンタル商品

介護用品レンタル


電動ベッド
• 特殊寝台とは、一般的には「介護ベッド」または「電動ベッド(ギャッチベッド)」と言われます。特殊寝台は、背部または脚部の傾斜角度が調整できる機能や、床板の高さが無段階に調整できる機能を持ったものです。

床づれ防止マット
• 床ずれを防止とは、身体にかかる外力(圧力・ズレ・摩擦)の強さを小さくすること、外力のかかっている時間を少なくすることです。床ずれ防止用具とは、複数の空気の筒(エアセル)などを膨張・収縮させることによって体を支持する面を変化させたり、より広い面で身体を支えたりすることで局所への外力を分散させて床ずれを防止させる用具です。床ずれ防止に有効な用具として、マットレス、クッション、体位変換器などがあります。

車いす 
• 車いすとは、下肢や体幹などに障害がある人、高齢で長い時間歩いて移動できない人のための、移動用の補助用具です。座位を保つために座る面である"いす"の部分と、移動するための"車輪"で構成されています。
①自走用標準型車いす
②介助用標準型車いす
③普通型電動車いす
④ハンドル型電動車いす

スロープ・リフト
・スロープとは主に車いすや歩行器 (車輪付き)のように車輪のついた用具を使用する際に有効な段差解消の福祉用具である。
・段差解消機とは、車いすに乗った状態で台の上に乗り、モータや油圧を使って段差に合わせて高さを変えて、段差を乗り越えるための装置です。主に、玄関での段差を乗り越えるために利用されます。

歩行器・つえ
・歩行器とは、「転倒しやすい」状態にある高齢者の「歩く」動作を助ける福祉用具です。
・歩行補助つえとは、「転倒しやすい」状態にある高齢者に対し「歩く」動作を助ける福祉用具です。

手すり・感知器

・手すりとは、歩行あるいは動作を行うにあたり、手を置いて身体を支えるものです。貸与の対象となる「手すり」とは、居宅の床もしくはトイレにおいて使用することによって、身体を支えることができ、それにより転倒防止や移動、あるいは車いすへの移乗を助けるものと位置づけられます。また、手すりは取り付けに当たって、特別な工事を伴わないものに限ります。
・感知機器とは、認知症である高齢者が屋外に出てしまうことを防ぐ目的で、センサーを利用して感知し家族等に知らせるものです。

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional